運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
74件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1988-03-31 第112回国会 参議院 地方行政委員会 第6号

それをちゃんと徴収義務者が代行して税務事務所に払うわけでしょう。料理飲食税にしてもそういうことであるわけですよね。全部皆わかっている人ばかりじゃないけれども、二千五百円を超えれば税金を取られるから払う、こういうまじめな納税者がいるわけですよ。そういうのに、片方は九八%で、片方は業界が悪いから九三%というのはちょっとおかしいんじゃないですかね。

秋山肇

1988-03-31 第112回国会 参議院 地方行政委員会 第6号

柱が何寸のヒノキの柱で幾らであるという基準が恐らくそれに出ているんでしょうけれども、それが見抜けるだけ、またそれで評価ができるだけの担当が、各都道府県、東京でいえば税務事務所にそれだけのベテランが私はいないというふうに思うんですが、どうでしょうかね。まあいないとは答えられないでしょうけれども、その辺の難しさをちょっと答えてください。

秋山肇

1988-03-31 第112回国会 参議院 地方行政委員会 第6号

次に娯楽施設利用税ですが、これも収入見込み金額徴収歩合九八%としているわけですけれども、この中でゴルフ場なんというのはプレーをした人がもう払っているわけですから、それを受けて今度は税務事務所に払うわけでしょう。ほかのパチンコだとかその他というその辺に、収入見込み額を減らしている、一〇〇%と言えないものがあるわけですか。

秋山肇

1985-06-12 第102回国会 衆議院 決算委員会 第10号

証紙をお張りいただくか、あるいはその証紙にかわるものとして現金で納付をして、納税済み印自動車税事務所でいただくかということでございますが、いずれにいたしましても、税務事務所の扱いといたしましては、証紙を貼付した申告書報告書を持参した音あるいは現金を納付した者に領収証をお渡しをするというのが、普通の金銭支払いの場合の方法ではないかと思うわけであります。

前川尚美

1985-04-12 第102回国会 衆議院 商工委員会 第11号

そこで、一つは、いわゆる納める額を決める一覧表というものをディーラーがユーザーにきちっと示して、この車の売買については取得税はこれだけになりますぞということとか、あるいは仮に代行して県税務事務所に納める場合に、直接の買い主でありますユーザーに必ずその領収書を渡すということになれば、ユーザーが一体幾ら払う義務があったのか、幾ら払ったのかということがわかるようになるわけです。

野間友一

1982-04-06 第96回国会 衆議院 地方行政委員会 第8号

大橋委員 もう時間がほとんどなくなってきたのですが、川崎で、税務署と県の税務事務所と市の財務局、この三者がいわゆる三税懇談会という連絡組織をつくっていま運営されておるようでございます。まだこれが組織化されてそう長くないと聞いているのですけれども、かなり成果があるやに情報も入っておりますが、自治省としてはそういう報告は受けておりますか。

大橋敏雄

1975-02-24 第75回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

その申告方法として、個人で申告をなさる方もあれば、あるいは税務事務所、会計事務所を通じて、代理業務をやってもらって申告なさるという方もあれば、あるいは特定団体に所属をいたしまして、その特定団体が集団的に税務署へ押しかけて、ああこう言わさずに、とにかく認めさしていくというようなやり方をやっておるものと、三通り私はあると思うのです。

和田貞夫

1974-11-26 第73回国会 参議院 決算委員会 閉会後第13号

須原昭二君 官房長官と副長官は、政治的には一体でありますから、かわって御答弁をいただきたいと思うのですが、この官房長官は先週の週刊誌の中で、調査の方法は、総理の所得申告などをやっている人たち税務事務所協力を得てやっているわけです。田中土建越後交通など、かなり古いものについてもやる気でいますよと、こう言っておられるわけです。

須原昭二

1974-03-07 第72回国会 衆議院 地方行政委員会 第12号

○山田(芳)委員 自動車税都道府県でやっておられるので、大体コンピューターを導入して、自動車税は、税務事務所等に行けば簡単に納税証明は出されると思うのです。ところが市町村軽自動車税になりますと、一々そこまで現実にやっておりませんから、それを月割りにあれしておかなければならないという問題があるのですね。

山田芳治

1973-12-15 第72回国会 衆議院 商工委員会物価問題等に関する特別委員会地方行政委員会外務委員会大蔵委員会社会労働委員会農林水産委員会運輸委員会建設委員会科学技術振興対策特別委員会石炭対策特別委員会公害対策並びに環境保全特別委員会連合審査会 第1号

内田国務大臣 地方公共団体の長に課徴金仕事を委任をいたします場合に、それがはたして地方現行制度上の税務事務所を活用をされるか、あるいは商工部等関係の職員をしてこの仕事に当たらせるか、そこのところは私は県の御判断によると思いますが、国におきましても、税務署ももちろん国の機関でありますが、税務署のような、そういう税金を徴収することを固有の仕事とする国の機関が当たるよりも、国の各種の機関地方支分部局

内田常雄

1973-08-29 第71回国会 衆議院 大蔵委員会 第48号

それがまた庶民の感覚からすれば、政府は物価を押える押えると言いながら、都の税務事務所から来る令書は七割も上がっている、おかしいじゃないかという、そういう声に対する明快な答えにもなるのではないかと思います。愛知大臣の果断なる措置をぜひ心からお願いいたします。御所見をどうぞお願いいたします。

越智通雄

1973-04-12 第71回国会 衆議院 地方行政委員会 第14号

これは、課税標準等がほぼ同様であるにかかわらず、納税者が、税務署あるいは県の税務事務所それから市町村の役場の、それぞれ三カ所に申告書を提出しなければならない。そういう納税者側の事務的な負担というものをできるだけ軽減をしようとすることのために、共同申告制度というものをとってきたわけでございます。

佐々木喜久治

1972-03-30 第68回国会 参議院 地方行政委員会 第7号

税務事務所、府県のほうとしましても、同様に買い主を追及しているというようなことになるだろうと思います。これは両者相まって、その協力によってその処理をしていかなきゃならないだろうというふうに考えておりますけれども、自動車税の面におきましては、その最終判断は、やはり府県がその最終判断をしなきゃならないわけでございます。

佐々木喜久治

1972-03-24 第68回国会 衆議院 大蔵委員会 第10号

納税者の立場に立って考えてみると、国税といい、地方税といっても、結局一人の人が納める税である、そこで、国税地方税をどういうふうに取るかということを国なり地方団体なりの都合だけで考えられては困るので、その財源配分は国と地方で相談し合って考えたらよかろう、納税者との間に関する限りはなるべく簡素にして一本で取ってもらうようにしてほしい、納税者として見れば、申告の際にもあそこの税務署へ行け、こっちの税務事務所

高木文雄

1971-05-20 第65回国会 衆議院 大蔵委員会 第36号

そして、世田谷税務事務所にあります公図の中にもこれは入ってない。ところが、一般の人には見せないというこの公図の原簿には九尺というのが入っておる、こう皆さんのところの人たちはおっしゃるわけです。そうすると、どうもその九尺というのがいつ入ったのか、ほんとうに入っておるのかどうか、それもまたわからぬのです。しかもそこにはもう着々と工事が進んで、そうしてボウリング場がそこへでき上がる。

阿部助哉

1971-05-20 第65回国会 衆議院 大蔵委員会 第36号

それでほかの図面——この写しはおそらく法務省のほうからでしょうが、世田谷土木部の所管しておるのにも、あるいはまた世田谷税務事務所で所管しておるものにも、そんなものは書いてないのですよ。あなたは、それはそこには書いてあるということを聞いてきたと言うが、いつ聞いてきたのですか。いいかげんなことを言っては困るのだ。

阿部助哉

1971-05-14 第65回国会 衆議院 大蔵委員会地方行政委員会運輸委員会建設委員会連合審査会 第1号

○加藤(六)委員 次に、問題点を変えまして、この重量税はいわゆる税務署あるいは地方税務事務所で徴収するのではなくして、証紙によって陸運事務所で徴収するという形をとるようになっておると思うわけでございますが、新しく徴収する体制、準備、人、これはどういうようになっておりますか。

加藤六月

1971-03-23 第65回国会 参議院 大蔵委員会 第15号

税務署からも税務事務所からも両方から取り調べを受けるというような制度はやめまして、国税でまた所得税、それにおんぶして地方税もきまっていくという形、まあそういうことになるには、前提として基礎控除を肩を並べさせなきゃなりませんけれども、それからそういうことができて付加税方式が行なわれるならば、今度は徴税のほうも共同でやったらいいと思うのです。

福田赳夫